症状から探す|みなとクリニック|小松市幸町の消化器内科・内視鏡検査

〒923-0867 石川県小松市幸町3-92
TEL.0761-20-3710
ヘッダー画像

症状から探す

症状から探す|みなとクリニック|小松市幸町の消化器内科・内視鏡検査

喉(のど)、胸のつかえ感

  • 喉や胸がつかえているような感じがする
  • 喉に違和感がある
  • 唾液や食べ物が飲み込みにくい
  • 喉や口の中がなんだか酸っぱい

喉のつかえや違和感がある場合、耳鼻科の病気が否定されれば、逆流性食道炎や食道がんなどの消化器系の病気かもしれません。実際に多いのはストレス性や逆流性食道炎ですが、これらは判断が難しく、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。胃カメラ検査を受けることで、食道がんなどの重大な病気が隠れていないかを調べることができますし、原因がストレス性や逆流性食道炎であれば、生活習慣の改善や胃酸を抑える薬で治療できます。

原因として考えられるもの

  • ストレス性
  • 逆流性食道炎
  • 咽喉頭異常感症(ヒステリー球)
  • 好酸球性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 咽喉頭がん
  • 食道がん
  • 食道アカラシア

腹痛

腹痛は最もよくある症状の一つで、どんな人でも日常的に起こりえます。いつから、お腹のどの辺りが、どのように痛むかなどを確認します。多いものではストレスや食生活、睡眠不足をはじめとする生活習慣の乱れによって、胃腸の動きや自律神経のバランス異常が起こり痛みを生じます。しかし胃や小腸、大腸といった消化器疾患が原因になって腹痛を生じることもありますし、なかには、尿管結石などの泌尿器科疾患、子宮筋腫などの婦人科疾患の可能性もあります。問診・触診に加えて、採血やレントゲン検査、さらに詳しく検査をする場合は、胃カメラや腹部超音波(エコー)検査、大腸カメラなどを行います。

胃痛

  • 胃がチクチク、ズキズキ、キリキリ、キューっとさしこむような痛みがある
  • 鈍い痛みがある

みぞおち付近の痛みで、その名の通り胃に何か問題があるために生じることが多いですが、必ずしも胃が症状の原因とは限りません。原因は様々ありますが、「胃酸の過剰分泌」、「胃の機能低下」、「ストレス」や「暴飲暴食や睡眠不足など生活習慣の乱れ」が多い傾向にあります。しかし、なかにはがんや寄生虫に伴う胃痛、胆石に伴う胃痛もあり、これらの胃痛は内視鏡による処置が必要になってきます。症状が長く続く場合や胃薬の効果が乏しい場合は、胃カメラ検査や腹部超音波(エコー)検査を受けて重大な病気が隠れていないか調べましょう。

原因として考えられるもの

  • 急性胃炎
  • 逆流性食道炎
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃十二指腸潰瘍
  • アニサキス症
  • 急性胆嚢炎、総胆管結石
  • 胃がん
  • 膵臓がん
  • 膵炎

下腹部痛

  • 下腹が張って痛い
  • キューっと締め付けられるように痛い

左右の部位によって虫垂炎や憩室炎、虚血性腸炎などが考えられますし、比較的若い方で下痢や血便を伴う場合には潰瘍性大腸炎、高齢者の場合は大腸がんの可能性もあります。

原因として考えられるもの

  • 急性腸炎
  • 便秘
  • 過敏性腸症候群
  • 急性虫垂炎
  • 大腸憩室炎
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸がん

腹部全体の痛み

へそ部分を中心とした全体が痛むことも多く、激しい痛み、発熱や嘔吐・下痢を伴うものなど様々です。

原因として考えられるもの

  • 急性胃腸炎
  • 便秘
  • 過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸がん
  • 腸閉塞
  • 腸管穿孔

食欲不振

食欲不振の原因は非常に多くありますが、実際に多いのはストレスや疲労、睡眠不足といった不規則な生活習慣によって自律神経が乱れることです。どんな人でも仕事が忙しい、職場でのストレスが大きい、介護が大変などの強い緊張状態や不安を抱えている時には食欲がなくなってしまうことがあると思います。
しかし同じ症状であっても、胃がんや大腸がんといった全身の悪性腫瘍、甲状腺の病気が隠れていることも考えられ、症状からだけで判断することは困難です。血液検査や胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波(エコー)検査を受けることをお勧めします。

胃もたれ

食べたものが消化されずいつまでも胃に残っているように感じる不快な症状です。食後に多いですが、朝起きたときなど空腹時に感じる場合もあります。「胃が重苦しい」「胃がむかつく」「すぐにお腹がいっぱいになる」「食後に胃が張る」といった表現をされる場合もあります。脂っこいものを食べすぎたときやお酒を飲みすぎたときに比較的起こりやすい症状ですが、特に食べ過ぎなくても加齢のせいで胃もたれが生じることもあります。そうした誘因が無くても起こる場合には胃の運動機能の低下、がんなどが原因となっている可能性があります。
胃もたれを改善させるためには、食生活をはじめとした生活習慣の改善が有効です。就寝の2時間以上前に夕食を摂り、食べすぎ・動物性脂肪・刺激の強いものを控え、良く噛んで食べるようにしてください。適度な運動は消化管の働きを活性化し、血流が改善して代謝も良くなります。入浴時にはバスタブに浸かって芯まで温まり、冷えを解消することも役立ちます。

原因として考えられるもの

  • 慢性胃炎
  • ピロリ菌感染
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃がん

便秘

  • 排便回数が少ない
  • 硬くてなかなか出ない
  • 残便感がある
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • お腹の張りがある

便秘は日常的な不調と捉えられていることが多いですが、深刻な疾患の症状として便秘が起こっていることもあります。特に注意が必要なのは大腸がんによって生じている便秘です。また、消化器以外の疾患として甲状腺機能低下症、糖尿病、パーキンソン病などでも便秘を起こすことがあり、他の疾患の治療薬による副作用として生じることもあります。
便秘はいくつかのタイプに分類され、原因やタイプを把握することで効果的な治療が可能になります。

便秘の改善方法

最初に

身体を動かすことで腸の動きも活発になるため、軽い運動を習慣的に行い、便意があったらすぐにトイレに行く習慣をつけ、水分をしっかり摂るように心がけてください。食事は特に便秘解消の要になりますので食生活を見直しましょう。
また、かかとを上げ前傾姿勢でトイレに座る(ロダンの考える人の姿勢)ことや、足台を使うことで膝を曲げて座る姿勢を取ることも、スムーズな排便を得るために重要です。

食事

水分・食物繊維をしっかり摂りましょう。また腸内環境を整えるために善玉菌になる乳酸菌をしっかり摂ることも有効です。栄養バランスの取れた3食を規則正しく摂り、適度な脂質を摂ることも快適な便通には重要です。
食物繊維としてワカメなどの海藻やキノコ、豆類などを多く摂りましょう。また、乳製品や発酵食品に多く含まれる乳酸菌は腸内で善玉菌を増殖させ、スムーズな排便に繋がります。

薬物療法

便を柔らかくしてボリュームを出す薬、腸の動きを活発にする薬、漢方薬があります。
最近はこれまでと違った作用機序の新薬も登場し、今まで十分な効果が得られなかった方も効果を期待できるようになってきました。

下痢

腸の動きが活発になりすぎたとき、腸からの水分の吸収がうまくいかないとき、炎症などで腸からの水分の分泌が増えたときに下痢が起こります。刺激が強い香辛料の過剰摂取やストレスなど日常的な原因で起こることも多いですが、様々な大腸疾患でも下痢を起こします。冷たいものやカフェイン、アルコールを控え、脂質分も減らしましょう。消化しやすく柔らかいものを摂ると腸への負担が減りますし、経口補水液やスポーツドリンクを摂ると良いです。

原因として考えられるもの

  • 急性腸炎(感染性腸炎)
  • 過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸ポリープ
  • 薬剤性腸炎
  • 慢性膵炎

検診異常

病気の発症初期にはほとんど症状がないことも多く、早期発見するためには健康診断や検診、人間ドックが有効です。当院で専門としている胃がんや大腸がんでは特に顕著です。異常を指摘された場合には必ず精密検査を受けましょう。

  • 便潜血検査で陽性—大腸がんの可能性があります。大腸カメラ検査を受けましょう。
  • ピロリ菌感染—萎縮性胃炎の可能性があります。ピロリ菌は胃がんの発症に強く関与していますので胃カメラ検査および除菌治療を受けましょう。
  • 胃バリウム検査異常—胃がんの可能性があります、胃カメラ検査を受けましょう。
  • 肝機能異常—脂肪肝、代謝性肝疾患、アルコール性肝障害、B型・C型肝炎、薬物性肝障害などの可能性があります。詳細な血液検査や腹部超音波(エコー)検査を受けましょう。
  • 貧血—胃がん、大腸がんからの出血の可能性があります。胃カメラ・大腸カメラ検査を受けましょう。

黒色便・血便

  • 便が黒い
  • 排便時に出血がみられる
  • 便に血が混じる

食道、胃、十二指腸から出血があった際は黒い便(佃煮のような便)がみられます。この黒色便は胃・十二指腸潰瘍、食道がんや胃がんなどが原因となることが多いため、黒色便がみられた際には胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸や肛門から出血があった際は血便がみられます。血便は大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸憩室出血、虚血性腸炎、痔などが原因として考えられるため、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

黄疸

  • 目が黄色い
  • 皮膚が黄色い
  • 尿がウーロン茶みたいな色をしている

黄疸は皮膚や目が黄色くなることで診断されます。ご家族から顔や目が黄色くなったことを指摘される場合もありますが、ご自身で尿の色が濃くなったと気付くこともあります。
体質的に黄疸が出やすい方もいますし、柑橘類や野菜ジュースなどをたくさん摂取すると、手足が黄色く見える柑皮症(かんぴしょう)になることもありますので、全ての黄疸が病気とは限りません。黄疸は重篤な病気が原因のことも多いため、特に発熱や腹痛を伴う黄疸は直ちに受診することをお勧めします。

原因として考えられるもの

  • 急性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 膵臓がん
  • 胆管がん
  • 溶血性貧血